阪神5700系点灯加工
- 2017/01/21
- 00:35
冷暖房設備のないパパの部屋では、夜な夜なの作業が厳しい季節がやってきました。
思い立ったが吉日、続けてテールライトの加工をします。
阪神5700系のテールライトは結構低い位置にあります。そのため、運転席の床版の下を導光して、床版で遮光してみようと思います。
まず光ファイバーを差し込んで・・・

その光ファイバーの周りをアルミ箔で遮光します。光ファイバーを折り曲げて、きらめきライトをセットした状態が

導線ときらめきライト本体に、マスキングテープをかぶせて漏電を防止し、その上からアルミテープをペタペタ貼り付けて遮光。パパは、アルミ箔に両面テープを貼り付けて、アルミテープ代わりに使っています。アルミ箔が柔らかいので、どんな部分にでも追従して張り付いてくれますし、遮光性能もばっちりです。
電気を通してみて・・・。

おっ光った光った。
とりあえず今のところOK

にほんブログ村

にほんブログ村
思い立ったが吉日、続けてテールライトの加工をします。
阪神5700系のテールライトは結構低い位置にあります。そのため、運転席の床版の下を導光して、床版で遮光してみようと思います。
まず光ファイバーを差し込んで・・・

その光ファイバーの周りをアルミ箔で遮光します。光ファイバーを折り曲げて、きらめきライトをセットした状態が

導線ときらめきライト本体に、マスキングテープをかぶせて漏電を防止し、その上からアルミテープをペタペタ貼り付けて遮光。パパは、アルミ箔に両面テープを貼り付けて、アルミテープ代わりに使っています。アルミ箔が柔らかいので、どんな部分にでも追従して張り付いてくれますし、遮光性能もばっちりです。
電気を通してみて・・・。

おっ光った光った。
とりあえず今のところOK

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト